— 久留米市民向け・実務で迷わない選び方ガイド —
「自分がいなくなった後、家族が困らないように」。その想いを確実に届けるのが遺言書です。ただし、種類によって”手間・コスト・確実性”が大きく違うのが現実。ここでは、久留米の方が実務で迷わないように、自筆証書遺言・公正証書遺言・(自筆+)法務局保管制度の三本柱を、行政書士の視点でやさしく整理します。
1. まずは全体像:三つの方式のちがいと費用イメージ
各方式の特徴
- 自筆証書遺言:自分で全文を手書きして作る方式。費用は最小だが、書式不備や紛失のリスクがある。民法の方式の定めに従う必要がある(加除訂正の仕方、日付・署名押印など)。
- 公正証書遺言:公証人が作成・原本保管。形式不備のリスクが低く、相続開始後の検認が不要。費用は財産額等で変動。
- (自筆+)法務局保管制度:自筆証書遺言を法務局に預ける制度。改ざん・紛失を防げ、検認不要になる。手数料は1通3,900円。
費用の目安(財産5,000万円・相続人3名の場合)
方式 | 費用総額の目安 | 内訳 |
---|---|---|
自筆証書遺言(自宅保管) | 0~3,000円 | 紙・封筒代のみ |
自筆+法務局保管 | 約5000円〜10,000円 | 保管手数料3,900円+書類取得費 |
公正証書遺言 | 約10万円〜 | 公証人手数料約6万円+証人費用2万円+書類取得費 |
ポイント:「確実性」重視なら公正証書、「コスト」重視なら自筆+保管、まず書き始めたいなら自筆で草案→専門家チェック→最終方式を決める、が現実的です。
2. 自筆証書遺言:最も手軽。だが”書式”が命
概要と長所
- 紙とペンがあればすぐ作れる。費用は最小。
- 誰にも知られずに作成可能(プライバシー配慮)。
注意点(ここが落とし穴)
- 方式不備は無効のリスク。日付の書き方や訂正方法ひとつでアウトになることも。
- 自宅保管だと紛失・改ざんの恐れ。
- 相続開始後に**家庭裁判所の「検認」**が必要(後述)。
こんな人に向く
- 費用を極力抑えつつ”まずは意思を形に”したい人。
- その後、法務局保管や公正証書化に進む前提の”たたき台”として。
3. 公正証書遺言:確実性と運用のラクさで最有力
概要と長所
- 公証人が関与して作成。原本は公証役場で長期保管。
- 検認が不要なので、相続手続きがスムーズ。
- 方式不備リスクが極小で、争い予防効果が高い。
【NEW!】2025年秋から公正証書がデジタル化へ
2025年10月から順次、公正証書遺言の手続きが大きく変わります!
デジタル化で変わること
項目 | 現在(~2025年9月) | デジタル化後(2025年10月~) |
---|---|---|
申請方法 | 公証役場に直接訪問 | インターネットで申請可能 |
本人確認 | 印鑑証明書を持参 | マイナンバーカードで電子認証 |
作成方法 | 公証役場で対面 | ウェブ会議でリモート作成も可能 |
署名 | 紙に実印押印 | タブレットで電子署名 |
原本保管 | 紙で保管 | 電子データで保管 |
正本・謄本 | 紙で交付 | 電子データor紙を選択可能 |
リモート作成の利用条件
- パソコン(Windows10/11又は最新3つのMacOS)
- 電子ペン対応ディスプレイやペンタブレット
- 公証人が相当と認めること
- 全員の同意が必要
新しい手数料体系(変更予定)
- 電子データによる正本・謄本:1通2,500円
- 紙の書面による交付:用紙1枚あたり300円
- 養育費等の算定期間:最大5年分に短縮
メリット
- 遠方の方や体調不良の方も自宅から作成可能
- 手続きの時間短縮・効率化
- 災害時も電子データなら安心
- ペーパーレスで管理が簡単
※ただし、すべての公証役場で同時スタートではなく、指定公証役場から順次導入予定です。久留米公証役場の対応状況は事前にご確認ください。
公証人手数料の具体例(政令で定められた全国共通料金)
財産の価額 | 手数料 |
---|---|
100万円まで | 5,000円 |
200万円まで | 7,000円 |
500万円まで | 11,000円 |
1000万円まで | 17,000円 |
3000万円まで | 23,000円 |
5000万円まで | 29,000円 |
※財産の総額が1億円以下の場合は11,000円の「遺言加算」あり ※相続人ごとに計算して合算
参考 : https://www.koshonin.gr.jp/pdf/commission.pdf
料金計算例:財産3,000万円を妻と子2名で分ける場合
- 妻1,500万円分:23,000円
- 子A 750万円分:17,000円
- 子B 750万円分:17,000円
- 遺言加算:11,000円
- 合計:68,000円 + 証人費用(1名1万円×2名)
久留米の実務情報
久留米公証役場
- 所在地:久留米市中央町28-7 明治通3丁目ビル
- TEL:0942-32-3307
- 営業時間:平日9:00~17:00(要事前予約)
- 証人2名が必要(利害関係者は不可)。証人手配は行政書士がサポート可能(1名約1万円)。
こんな人に向く
- 不動産が複数、相続人間で争いが懸念、事業承継・遺留分調整が絡む等、確実性を最優先したい人。
4. 法務局の自筆証書遺言保管制度:低コストで”検認不要”へ
概要と長所
- 自筆証書遺言を法務局(遺言書保管所)で預かる制度。原本・画像データで管理。手数料1通3,900円。
- 検認が不要(「遺言書情報証明書」を発行)。
- 改ざん・紛失のリスクを大幅に軽減。
注意点
- 内容の適法性はチェックされない(”預かるだけ”の制度)。
- 方式不備は依然としてリスク。作る前に文案チェックが安心。
- 申請は原則予約制。空きがあれば当日の申込みも可能。事前に法務局担当者へ電話でご確認ください。
久留米の実務情報
福岡法務局久留米支局
- 所在地:久留米市城南町21-5
- TEL:0942-37-3074(登記関係証明書等問い合わせ)
- 営業時間:平日8:30~17:15
- 必ず本人が出向く必要あり(代理申請不可)
5. 検認が必要かどうかのライン
遺言の種類 | 検認の要否 | 手続きスピード |
---|---|---|
自筆証書遺言(自宅保管) | 必要 | 1~2か月かかる |
自筆証書遺言(法務局保管) | 不要 | すぐに手続き可能 |
公正証書遺言 | 不要 | すぐに手続き可能 |
実務では、検認不要=相続手続きが早いというメリットが大きいです。金融機関・不動産の名義変更で差が出ます。
6. 久留米での”現実的な進め方”ロードマップ
- 家族構成と資産の棚卸し
- 預貯金、不動産、保険、事業用資産
- デジタル資産(暗号資産の秘密鍵、ネット証券口座、サブスク等)も忘れずに
- 骨子(誰に・何を・なぜ)をメモ
- 付言事項(想い)も下書きに
- 方式の仮決定
- 紛争予防最優先 → 公正証書
- コスト最小+検認不要 → 自筆+保管
- 専門家に壁打ち相談
- 遺留分や特別受益の論点、税務の着地を確認
- 「方式選択のアドバイス」「問題点の洗い出し」が可能
- 正式文案→作成→保管
- 公正証書=公証役場予約(2週間前が目安)
- 自筆=法務局保管の予約(混雑時は早めに)
- 年1回見直し
- 家族・資産・税制の変化に追随
7. ケース別の”おすすめ”と費用シミュレーション
ケース① 兄弟姉妹間で価値観が違う、不動産を特定の子に継がせたい
- おすすめ:公正証書遺言(理由の記載・遺留分配慮・履行者指定まで)
- 費用目安:財産1億円の場合→公証人手数料約10万円+証人・専門家費用は別途要見積
ケース② 小規模資産でまずは意思表示を残したい
- おすすめ:自筆+法務局保管(将来、公正証書へ”格上げ”想定)
- 費用目安:保管手数料3,900円+書類取得費
ケース③ 事業承継(会社株式・許認可・のれん)
- おすすめ:公正証書+別紙で運営方針や遺言執行者指定
- 費用目安:財産評価により変動。株式評価や承継計画書作成含め数十万円ほど
8. よくある失敗と対策
失敗例 | 結果 | 対策 |
---|---|---|
日付が”令和○年○月吉日” | 無効リスク | 具体日付で記載 |
訂正を二重線だけで処理 | 無効リスク | 所定の方法で訂正箇所を付記 |
保管だけして中身が不適切 | 相続時トラブル | 保管前に文案チェック必須 |
検認を知らず封を開けた | 手続やり直し | 封をしないor専門家に相談 |
9. デジタル資産の記載ポイント
近年増加している暗号資産やネット証券については、以下の点に注意:
- 暗号資産:取引所名と口座番号を記載(秘密鍵は別途エンディングノートで)
- ネット証券:証券会社名と口座番号
- サブスク・SNS:ID一覧と解約希望の有無
- パスワード類は遺言書には書かず、信頼できる人に別途伝達方法を指定
10. まとめ:あなたの状況に最適な選択を
最短で”確実”をとるなら
- 争いを避け、手続きを速く:公正証書遺言
- 低コストを維持しつつ安全に:自筆+法務局保管
- どれを選ぶにしても:作る前の文案チェック → 作った後の見直しがカギ
当事務所のサポート内容
行政書士 権藤涼太事務所では、以下を一気通貫でお手伝いします:
- 初回相談(60分無料)
- 方式選択のアドバイス
- 問題点の洗い出し
- 概算費用のご提示
- 文案作成・チェック
- 遺留分配慮
- 執行者指定
- 付言事項の文章化
- 手続きサポート
- 公証役場との調整・予約
- 法務局保管申請の同行支援
- 証人手配
- アフターフォロー
- 年1回の見直しリマインド
- 法改正情報のご案内
まずは初回相談(60分無料)からどうぞ。久留米の方が、安心して”一歩”を形にできるよう伴走します。
【出典】法務省「自筆証書遺言書保管制度」、日本公証人連合会「公証人手数料」、福岡法務局、久留米公証役場(令和7年8月現在)
【免責事項】本コラムは一般的な情報提供を目的としています。個別の事情により結論が変わる可能性があるため、実際の遺言書作成にあたっては専門家にご相談ください。
コメント