契約書やルール整備が“後回し”になっていませんか?福岡・久留米で起業するなら押さえておきたい法的文書の重要性


「あの時、ちゃんと契約書を作っておけば…」

起業して数ヶ月後、こんな後悔をする経営者は少なくありません。 商品開発や集客に夢中になるあまり、契約書やルール整備といった法的文書の準備を「そのうちやればいい」と後回しにしていませんか?

実は、これらの文書は単なる形式的な書類ではなく、あなたのビジネスを守る最強の防具なのです。

起業や事業拡大を考えるとき、まず頭に浮かぶのは「商品やサービス」「集客方法」「資金調達」などでしょう。

しかし意外と見落とされがちなのが契約書やルール整備といった法的文書の準備です。

これらは、トラブルを未然に防ぎ、信頼できるビジネス関係を築くための“土台”になります。


目次

1. なぜ契約書やルール整備が必要なのか

  • 口約束では証拠が残らず、後から認識違いが発生しやすい
  • 金銭や納期の取り決めを明文化することで、交渉や回収がスムーズになる
  • 取引先・従業員・業務委託など、それぞれに応じた契約書が必要

2. よくある契約書・法的文書の例

  • 業務委託契約書(フリーランスや外注先との取引)
  • 売買契約書(商品の販売や仕入れ)
  • 就業規則・雇用契約書(従業員を雇う場合)
  • 利用規約・プライバシーポリシー(ネットショップやサービスサイト運営時)
  • 秘密保持契約(NDA)(取引前の情報共有時)
  • 暴力団排除に関する合意書(暴排条項)(反社会的勢力との関係を排除するための合意書・条項)

3. 久留米・福岡の起業家も陥りやすい5つの落とし穴

①「地元の付き合いだから大丈夫」の誤算

例:久留米市内の飲食店開業者が、知人から内装工事を請け負ってもらったが、追加工事の費用で揉めて関係が悪化。契約書があれば防げたトラブル。

②ネットショップ開設時の規約不備

福岡発の通販サイトでも、特定商取引法に基づく表記や返品ポリシーの不備で、消費者トラブルに発展するケースが増加。

③請求書管理の甘さによる資金ショート

個人事業主の約40%が「入金管理の不備」を経験。売上はあるのに手元資金が枯渇する危機。

④SNS炎上時の対応規定なし

風評被害や誹謗中傷への対応マニュアルがなく、初動を誤って被害が拡大。

⑤補助金申請時の契約書不備

小規模事業者持続化補助金等の申請時、見積書だけでなく正式な契約書が求められることも。準備不足で申請を断念するケースも。


4. 契約書作成の3つのポイント

ポイント1:「最悪の事態」を想定する

  • 支払いが滞ったら?
  • 納期が遅れたら?
  • 品質に問題があったら?

ポイント2:曖昧な表現を排除

❌「できるだけ早く」→ ⭕「〇月〇日までに」 ❌「適切に処理」→ ⭕「具体的な処理方法を明記」

ポイント3:専門家のチェックを受ける

ネットのテンプレートをそのまま使うのは危険です。業種や取引内容に応じたカスタマイズが必須。


5. 行政書士ができるサポート

  • 契約書のドラフト作成・リスクチェック
  • 事業内容や業界に合わせた利用規約の作成
  • 社内規程や業務マニュアルの文書化
  • 他士業(弁護士・社労士・税理士)との連携による総合サポート

まとめ:「転ばぬ先の契約書」が事業成功の鍵

起業時は誰もが「うちは大丈夫」と思いがちです。 しかし、トラブルは必ず起きるものと考えて準備することが、結果的に事業の安定成長につながります。

契約書やルール整備は、あなたのビジネスを守る投資です。 後回しにせず、今すぐ取り組むことで、安心して事業に専念できる環境が整います。

久留米市花畑の行政書士権藤涼太事務所では、地域の起業家の皆様が安心してビジネスを展開できるよう、法的文書の整備を全力でサポートします。

「うちの場合、どんな契約書が必要?」 そんな疑問をお持ちの方は、まずはお気軽にご相談ください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福岡・久留米を拠点に活動する行政書士。創業支援・補助金・許認可申請を中心に、小さなビジネスの立ち上げから法務面のサポートまで幅広く対応。WebメディアやSNSを活用した広報支援にも力を入れており、事業者の「想いをカタチにする」お手伝いがライフワーク。
このコラムでは、実務に役立つ情報や行政書士としてのリアルを発信中。

コメント

コメントする

目次